取組・活動内容

R4政策提言委員会

2022年5月22日 日曜日

第2回政策提言委員会

 5月16日(月)、第2回政策提言委員会が仙台商工会議所3階役員会議室で行われ、15人が参加しました。

冒頭、ビジネス委員会守川副会長、中野委員長より、 

after コロナを勝ち抜く!with コロナから学ぶインバウンドビジネス」についてPRを行っていただきました。

第2回目である委員会においては、過日開催されました「政策提言研修会2022」について、委員会メンバーでの今後の政策提言に向けた振返りを実施しました。

振返りにおいては、今回の研修を通じて具体的な政策提言のイメージを持つことが出来た方が多く、(中には既に政策案を思いついたメンバーもおり!?)大変有意義なものとなりました!

今後は、9月実施予定の「風会議」そして政策提言に向け、当委員会で検討を進めて参ります。



2022年5月12日 木曜日

政策提言研修会2022~提言実現までのプロセスを学ぶ~

5月9日、仙台商工会議所7階大会議室にて、政策提言研修会2022~提言実現までのプロセスを学ぶ~を開催いたしました。

今回は、長崎YEG OBの藤本陽一郎先輩、湯沢YEG監事の髙久臣平さん、日本YEG今年度専務理事の中村守さんを講師にお招きし、日本YEG平成30年度政策提言委員会出向メンバーにもご参加頂きました。第一部では中村講師による理論講義で、商工会議所の成り立ちから実現のポイントに至るまで分かりやすく解説頂きました。

第二部では、講師三人にコーディネーターの齋藤副委員長を加え、ディスカッション形式で提言実現のポイントについて、それぞれお話を頂きました。藤本先輩からは、「ながさきひかるプロジェクト」や「稲佐山電波塔ライトアップ常設化」の提言事例、葉加瀬太郎氏へ作曲をお願いしたときのエピソード等に触れ、分かりやすく楽しく学ぶことができました。そして、提言の実現には「行動力」と「パッション」が不可欠とのお話を頂きました。また、髙久監事からは、平成30年度日本YEG政策提言委員会委員長のご経験をもとに、全国の単会における提言に対する取組み状況や大変参考になる提言事例をご紹介いただき、中村専務からは、奈良YEGで取り組んでいる「YEGバンク」等について事例をご紹介頂きました。

今回の学びを糧に提言実現に向けて行動あるのみ!
講師の皆様、遠路はるばるお越し頂き大変ありがとうございました。
そして、準備運営にご協力頂いた政策提言委員会の皆様、大変お疲れでした。
なお、9月には、若手公務員の方と私達青年経済人が意見交換を通じて地域の経済や行政の未来について考える風会議が開催されます。主に、東北経済産業局、宮城県、仙台市の職員の方にご参加頂く予定ですので、是非みなさまも参加して忌憚の無い意見交換の場としましょう!

2022年4月26日 火曜日

第1回政策提言委員会

1回政策提言委員会が、令和447日に行われました。

今年の政策提言委員会では、大きく

・政策提言研修会

・伊達な風会議

・政策提言の作成

3つの事業を行います。

 

1回委員会では、

1年を通してどんな事業を行うか、どんな委員会にしていくか具体的に話し合ったあと、

GWあけの59日に行われる「政策提言研修会2022」のシナリオの確認や役割分担などを行い、初回の事業に向けた意識を高めました。

 

「政策提言研修会2022」では、

今年日本YEGの政策提言委員会に出向している渡邉副会長や、昨年度出向していた斎藤副委員長の人脈を活かし、これまで政策提言を実現してきた単会の事例や、立役者のお話などを伺います。

今年度の政策提言に向けた理解を深めるきっかけにするのはもちろん、社業にも役立つ研修会になるよう、委員会一同、鋭意準備を行っていきたいと思います。


2022年4月7日 木曜日

R4レベル作成用①