取組・活動内容

事業報告

2023年6月7日 水曜日

岡山市民の日 視察事業報告

 

「岡山市民の日」視察

 

「岡山市民の日」視察・交流事業

開催日時:令和5年5月31日(水)〜6月1日(木)

開催場所:岡山市

参加者:9名 守川会長、菊地専務

 

5月31日(水)

15:00 岡山市民の日に関するヒアリング

場所:岡山商工会議所

 

岡山商工会議所にて岡山YEGの方々にとても暖かく出迎えて頂き、上野会長よりご挨拶を頂きました。そして、岡山市民の日紹介ムービーの鑑賞。その後、委員会から事前に質問させて頂いた内容について、和やかな雰囲気の中、親身になって教えて頂きました。

 


 

 

 

 

18:00 山陽新聞社ビル・さん太ホールに移動。第6回愛LOVEおかやま川柳表彰式に参加させて頂きました。今年は13570件の応募の中から、8つの賞と地域貢献賞が与えられました。

 



 

 

19:30 岡山YEG様の全体事業・デザインマイ川柳に参加。岡山YEG の事業紹介ムービー、岡山川柳協会・高木会長による川柳基礎講座をはじめ、岡山YEG代表数名による川柳の紹介と、先生方からの講評。そして、仙台YEG代表として、守川会長の川柳もステージで披露されました。ノリ抜群の話術で爆笑の渦に包まれた会場でした。

 

 

 

21:00 懇親会は焼肉・桃苑さんで開催されました。


 

6月1日(木)

10:30 岡山駅内にて、岡山市民の日ビラ配り、ばら寿司の無料配布の見学をさせて頂きました。

 


 

 

岡山YEGの皆さんの暖かいアテンド力に驚き、おかげさまで感謝いっぱいの2日間でした。次の事業に繋げて参ります!

 


 


2023年6月5日 月曜日

令和5年度新入会員ウェルカムパーティ2023

 令和5年度新入会員ウェルカムパーティ2023

開催日時:令和5年5月23(8時〜

開催場所:仙台darwin

 

令和5523日(火)に新入会員ウェルカムパーティーを開催いたしました。

新入会員をお迎えする本事業ですが、今年は例年と趣向を変え、よりエンタメ性を活かして新入会員の方と既存会員が交流できるよう、ライブハウスで実施いたしました。

場所は一番町にある「仙台darwin」です。

 



 

今年入会された新入会員25名ご参加いただき、既存会員とシャッフルで組んだチームでイントロクイズ、ハイテンションゲーム、格付けチェック、そして守川会長のプライベートに迫る守川会長クイズなど行ない、今までにないウェルカムパーティーとなりました。

優勝チームには現役会員の経営するお店のお食事券をプレゼント。

今回参加された新入会員の皆様が今後のYEGの中心になっていくことでしょう!

今後の仙台YEGにご期待ください!








 


2023年5月8日 月曜日

しおがま市民まつりに出店

 4月23日 塩釜YEG主催のしおがま市民まつりに出店しました!
「しおがま市民まつり」が4年ぶりに本塩釜駅前の通りを封鎖し通常開催されました。たくさんの飲食ブースのほか、みちのくプロレスによる塩竈プロレス大会開催や、ちびっこ広場での「おさかなてつどう」と、子供向けミニゲーム、アトラクションがあり多くの家族連れ、子供たちが行き交いました。仙台YEGのほか、古川YEG、白石YEG、石巻YEG、気仙沼YEGも出店し、交流もできました。

魅力発掘発信委員会では仙台・宮城らしい7色のソースを使った映えるから揚げをテーマに、大友委員の仕込んだ本格唐揚げをさらにおいしくする選べるなないろソースやラムネ、サイダー、アルコールの販売を行いました。

当日の天気は晴れでしたが、風が強く、肌寒い1日でした。たくさんの委員会メンバー、会長、専務に運営をしていただき、さらにたくさんのYEGメンバーやOBOG、事務局の方にもお越しいただき感謝です! 唐揚げは500食完売!あっという間の5時間でした。 「おいしい!」と何度もリピートでお買い上げいただいた塩釜の子供たちやお客様に感謝です!



【イベント情報】
日時:4月23日(日)10時から15時(ちびっこ広場、露店販売は14:30まで)
場所:JR仙石線 本塩釜駅前 及び周辺道路
主催:塩釜商工会議所青年部 第40回しおがま市民まつり実行委員会
後援:塩竈市 志波彦神社・鹽竈神社 東日本旅客鉄道株式会社本塩釜駅 塩釜商工会議所








打ち上げでは、ちょうど4月23日が誕生日の雷太会長のお誕生日のお祝いをしました!



2023年4月28日 金曜日

令和5年度通常会員総会並びに懇親会

 令和5424日(月)、仙台国際ホテルにて「令和5年度通常会員総会」を開催いたしました。


初めに、関係諸団体交流委員会 山内春美委員による開会宣言、同委員会 金野琢哉委員より綱領朗読・指針昭和並びに仙台YEGビジョン朗読がありました。

 続いて、守川雷太令和5年度会長よりご挨拶があり、改めて今年度に対する意気込みを語っていただきました。また、ご来賓を代表して仙台商工会議所 菅原副会頭よりご祝辞を頂戴いたしました。


その後、守川会長が議長を務め議事が進められ、予定されている議案である「令和4年度事業報告並びに収支決算」「令和5年度事業計画並びに収支予算」について各年度の専務理事説明のもと、いずれも原案通り承認されました。

総会終了後は懇親会を開催いたしました。懇親会には仙台市長を始め31名ものご来賓の方々や当青年部の相談役・顧問、卒業会員の先輩方にもご臨席いただき、現役会員と合わせて総勢131名が参加する盛大な会となりました。



初めに、ご来賓の皆様を代表し東北経済産業局長の戸邉千広様、日本商工会議所青年部 吉川裕太筆頭副会長よりご祝辞を頂戴いたしました。




続いて徽章継承式が執り行われ、新本直前会長より守川会長へと会長徽章と共にエールが送られました。昨年仙台YEGは創立20周年を迎えましたが、更なる発展を目指して「次の20年」へ向けた第一歩がスタートいたしました!


その後、仙台YEG第2代・第3代会長の亀田治様より乾杯のご発声をいただきました。



祝宴が開始して間もなく、仙台市長の郡和子様と宮城県議会議長の菊池恵一様がご到着され、ご祝辞をいただいた後に懇親会にもご参加いただきました。



その後、委員会紹介映像が流れ、今年度スローガン「発せよ!~わたしの意志、みんなの力~」を実現するために設置された8委員会の委員長が意気込みを語りました。


続いて、新入会員紹介へと移り、令和4年度臨時会員総会以降に入会した新入会員から一言自己紹介がありました。


最後に、仙台YEG相談役の阿部賀寿男様より中締めのご挨拶をいただき閉会いたしました。


新型コロナの影響により直近3年間の総会は飲食を伴う懇親会を開催できずにおりましたが、規制が緩和された今年度はコロナ前とほぼ同様の形式で開催することができました。「交流」をテーマに掲げている今年度にとって、幸先の良いスタートになりました!




2023年3月31日 金曜日

令和4年度政策提言手交式

 

開催日:令和5年3月27日

場所:仙台商工会議所

 

令和4年度政策提言書の親会への手交式を実施いたしました。

 


「仙台に誇りをもつためにどうしたらいいのか」を切り口に行った3つのテーマ、「学生の地元定着の促進」「体験型ガイドツアーの促進」「伊達の一本締め条例の制定」の提言についてご説明を行い、新本会長より藤﨑三郎助会頭に政策提言書をお渡しいたしました。

4月には、仙台市長へ手交する機会もいただきました。

今回の提言書をこれからどうやって実現していくか、さらに動きを模索していきたいと思っております。




2023年3月28日 火曜日

仙台商工会議所青年部 令和4年度 卒業式&忘年度会

令和5323日(木)、メトロポリタン仙台にて、歴代会長の方々にもご参加頂き、総勢130名の参加者のもと『令和4年度 卒業式&忘年度会』を開催いたしました。

そして、今まで仙台YEGを盛り上げ、築き上げてくださった37名の先輩方がご卒業されました。

 

卒業式では、藤﨑会頭からご祝辞を頂戴した後、新本会長よりご挨拶頂き、卒業証書が授与されました。また、守川次年度会長からの送辞、岩本監事からの答辞がなされました。

 

 

 

 

 

 

続いて忘年度会では、卒業生お一人お一人からスピーチを頂き、感極まるものがございました。アトラクションでは会場一体となり盛り上がりを見せました。その後、今年度の振返り映像と各委員長からお言葉を頂戴し、遠藤専務理事統括のもと、幕を閉じました。

 

 

 

 


卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございました。

そして新本会長、1年間お疲れ様でございました。

最後に、本事業にご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。



2023年3月25日 土曜日

日本商工会議所青年部 第42回全国大会 美の国あきた大会

 令和5215日~19日の日程にて「To be with you あなたと一緒に」のコンセプトのもと第42回全国大会美の国あきた大会が開催されました。雪が心配された大会でしたが概ね天気が良好で滞りなくスケジュールを進行することが出来ました。




 18日は秋田武道館にて大懇親会が開催されました。メインステージでは地元秋田出身の歌手や民芸の方がオープニングを飾られていました。会場では地域別に食事会場が設営されました。会場にあふれかえるような参加者に圧倒され、3年ぶりのリアル開催の雰囲気を堪能することが出来ました。

 その後仙台ナイトを秋田駅前酒房 ぐらん炭で行いました。卒業会員の先輩方も含め多くの方々にご参加いただき、また、吉川裕太大会会長も挨拶にいらっしゃり、大変盛り上がりました。





 翌日には記念式典、記念講演、記念事業、解団式が秋田武道館で開催され、会場外では昼食等の出店がありました。記念式典は大会テーマ曲の生歌からのスタートとなり、会場全体の空気感も厳かなものとなりました。大会旗伝達、次年度会長挨拶、次年度全国大会PR等、いよいよ次年度が始まるんだという強い想いを感じました。

 記念講演ではパネルディスカッション形式で橋本氏、壇蜜氏、西村日本YEG会長を講師としてお招きし、「真に価値あるものとは ~足元の宝を育み 誇りを持って地域で生きる~をテーマに講演をいただきました。内容も非常に分かりやすく時折入れる冗談も面白いため終始笑顔溢れる講演会となりました。

 記念事業ではサプライズゲストのライブパフォーマンスもあり盛大に卒業生を送ることが出来ました。多くのメンバーと参加することで結束も深まり素晴らしい全国大会となりました。




2023年3月8日 水曜日

仙台YEGビジネスMeetsマッチング ~YEGってすごく密なので~

令和5年2月27日(月)森のパルクにて、会員間ビジネスマッチング事業「仙台YEGビジネスMeetsマッチング ~YEGってすごく密なので~」を開催いたしました。

 

会員同士がより親密になり、今後のビジネスを活性化させることを目的に、80名近い会員が参加いたしました。

 

 ・第一部 トークセッション



福田大輔先輩、青木聡志先輩をお招きし、清川直前会長、齋藤副委員長とのビジネスマッチング事例について語っていただきました。

何故マッチングできたのか、マッチングの基礎となった互いの信頼感醸成にYEG活動が如何に役立ったかといった点について、赤裸々にお話いただきました。

 

 ・第二部 ビジネス交流



事前アンケートで収集した「会いたい人」「会いたい業界の方」とのマッチングタイムとして、グループに分かれて実施いたしました。

自己紹介にサイコロトークを用い、各テーブルとも賑やかに交流しつつ、お互いの人間性、ビジネスについて語り合っていただきました。

 

 ・第三部 交流懇親会


青木先輩の乾杯でスタート。

同年代でテーブル割りし懇親会を実施いたしました。同じ年でもこれまで交流がなかった会員も多く、長い付き合いに繋がるきっかけを作ることができました。

 

 コロナ禍で滞っていた委員会メンバー以外との交流機会を設けられたことで、会員間の交友範囲の拡大及び相互信頼感の醸成を図ることが出来ました。また福田先輩、青木先輩からも、信頼し合うにはYEG活動を一生懸命に取り組むことが一番であるとのメッセージをいただき、現役メンバーの熱意、活動意欲の向上にも繋がったと感じております。

 

 ご参加いただきました皆様、本当に有難うございました。そして、ご多忙の中、現役メンバーのためにお時間を作っていただきました福田先輩、青木先輩に心より感謝申し上げます。有難うございました。


2023年3月2日 木曜日

『学生 × 若手経営者 × 交流 「仙台で働く」を考えるSDGsカードゲーム交流会』

日時/2023年2月21日(火)17:00~20:00

会場/仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール(AER5階)

 


令和4年度プロモーション委員会の最後の事業となる学生向け事業『学生 × 若手経営者 × 交流 「仙台で働く」を考えるSDGsカードゲーム交流会』を開催いたしました。




学生に仙台にある企業に興味を持ってもらい地元定着に繋げたいという想いから、2011年度に開始した事業です。

昨年と一昨年はオンラインでの合同企業説明会、3年前は新型コロナウイルスの感染拡大で開催直前に中止となり、対面での交流会は4年ぶりの実施となりました。


各大学・専門学校へのポスター配布や、SNSやオンラインメディアなど広報活動を通して、100名を超える大学生・専門学生にお申し込みをいただきました。また、参加企業は仙台YEGの現役会員やOB企業合わせて54社と、共催である仙台市様にもご参加いただきました。






最初に新本会長と早坂勇人委員長からの挨拶をいただき、本事業に込める想いをお話しいただきました。





第1部は、川北副委員長によるアイスブレイクの後、木村智美委員に講師をお願いし、損保ジャパン様が実施をしている「The Action!~SDGsカードゲーム~」を行いました。

会場全体を架空の仙台市A区・B区と見立て、チームごとに企業・行政・団体等の役割になり、地域の経済・環境・社会の状況を見ながら事業活動を進め、社会課題にどう向き合うのかをゲームを通して実感してもらうプログラムです。






参加した学生は、始めは目の前のカードゲームや初対面の経営者との交流に緊張していたようですが、一緒にゲームを楽しむことで徐々に会話も増え、社会課題が達成されると大きな拍手やハイタッチが起こるなど、150名を超える会場は大いに盛り上がりました。









そのままの勢いで、第2部は「学生と経営者の情報交換会」を行いました。

学生のみなさんには、会いたい企業に直接声をかけて話をしたり、テーブルごとに用意されたトークテーマを基に会話していただきました。








各テーブルでは、企業や業界のこと、仙台で働いて良かったこと、経営者として考えている事など「企業の話を聞きたい」という人もいれば、自分の将来や就活についての悩みなどを相談する学生もいて、終了の20時を過ぎてもまだ話をしたいと残ってくれた学生も多くいらっしゃいました。








参加した学生からの事後アンケートでは、

・仙台を愛している方々の考え方を聞くことができ、とても魅力的に感じた。

・どのようなストーリーで起業をし、誰に対してどのように提供するのかということを社長直々に聞くことができた。

・活き活きと働かれていることを感じられた

・元々仙台が地元ではなかったけど、色々な企業のお話を聞いて素直に面白いと感じた。

・地域の問題を解決するのはとても困難だと感じ、それを日々している企業の方はすごいなと感じた。

という感想をいただくことができました。







今回の事業は仙台YEGビジョンの行動指針の一つである「未来を担う後継者を育成し、雇用を創出する」を前面に押し出した事業です。


今日出会った企業の商品やサービスを知ってもらったり、就職活動やインターンシップ等、若者とYEG会員企業がつながるきっかけになればと思っています。


これからの時代を担う若い方々に仙台の企業の魅力を知ってもらうことは、経済団体である仙台YEGにとって、地域の経済的発展の支えとなり、豊かで住みよい郷土づくりに繋がると信じて、今後も様々な形で魅力発信や学生・若者とのつながりを作ってまいります。


参加していただいた学生のみなさん、企業のみなさん、共催いただいた仙台市役所のみなさん、本当にありがとうございました!






2023年2月24日 金曜日

令和4年度仙台商工会議所青年部 新年会

123日、令和4年度仙台商工会議所青年部「新年会」をパレスへいあん様にて開催しました。

コロナ禍以降、3年ぶりとなる開催となりました。

 

当日は卒業会員30名を含む約120名が参加しました。

参加者の皆さんは久しぶりの懇親の場を心待ちにしていたようで、

笑顔で楽しんでいらっしゃいました。

 

 

新本会長のご挨拶


 

新年会ということで、鏡開きを盛大に行いました。


 

乾杯のご発声は第2代・第3代会長の亀田治様


 

アトラクションでは、各委員会チーム、執行部チーム、卒業会員チームの対抗戦を行い、

大人とは思えないほど白熱!熱戦が繰り広げられました。


 

勝利チームには豪華景品も


 

楽しい時間はあっという間に過ぎ…

中締めは西牧顧問

 

来年の開催が待ち遠しい…!

 

次は3月の卒業式&忘年度会ですね!



2023年2月22日 水曜日

東北大学グローバルラーニングセンター連携事業

 

仙台商工会議所青年部(仙台YEG)では今年も引き続き、東北大学グローバルラーニングセンターとの連携事業を行いました。本事業は、東北大学の留学生や日本人学生合わせて28名が5グループに分かれ、仙台YEGに所属する地元企業5社についてそれぞれ学んでいただき、企業の課題解決をしていただくというものです。

留学生と国内学生それぞれの視点や立場を生かし、ディスカッションや調査を通して解決策を導くための新たな提案を行うことにより、企業・学生・地域社会とのつながりを感じていただくだけでなく、地域のビジネスの現場を知り、課題発見・解決能力やコミュニケーション能力を高めていこうというものです。授業は英語で行われるため、日本人学生にとっては、英語能力や異文化協働能力を向上させる機会となり、留学生にとっては日本の企業文化やビジネスの現場について理解を深めることができる貴重な機会となりました。

 

202210月にスタートし、東北大学に訪問し、企業からの事業案内や、企業訪問、再び東北大に訪問してのディスカッションののち、翌年20231月には各グループからのプレゼンテーションが行われました。

ユニークな課題解決策から、すぐに活用できそうな解決策など、さまざまな調査やアイデアのもと、行われた発表は参加した仙台YEG会員5社にとっても大変有意義な提案が多くありました。

仙台YEGは今後も地域との連携をすることで仙台の街づくりに貢献したいと思っています。

 

 

 

東北大学公式ウェブサイトにおいても本事業が紹介されました

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/01/news20230123-insc.html