取組・活動内容

事業報告

2023年10月16日 月曜日

【YEGの日】仙台YEG Presents 第 37 回 杜の都 Kids ウォークラリー

10/1(日)仙台YEG Presents 第 37 回 杜の都 Kids ウォークラリーが、無事終了いたしました。 ご参加いただいたみなさま、ご協力いただいたみなさまのおかげで賑やかで楽しいウォークラリーとなりました。
4年ぶりの完全開催に際し、実行委員会だけでなく、多くの YEG メンバー、そして、先輩 方の力をお借りし、このような催しを開催できたことに、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
朝方の雨から、想像もできないほどの晴天にも恵まれ、午後から開催された会場イベントも大盛りあがり‼ 最後の抽選会での子供たちの反応に、大人はみんなほっこりした気持ちになったのを覚えています。
参加いただいた小学生や親御さんのみならず、あの場にいた全員の思い出に残ることができましたら幸いです。
仙台 YEG はこれからも、地域経済を盛り上げるための活動を続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、本当にありがとうございました。

仙台商工会議所青年部
令和 5 年度会長 守川雷太
YEG の日実行委員長 奥山龍也




















2023年10月16日 月曜日

令和5年10月9日(月・祝)静岡県浜松市 みちのく共同事業

 令和5年10月9日(月・祝)に静岡県浜松市で開催された

みちのく共同事業に12名で参加してきました。
東日本大震災の復興支援を頂いたご縁を皮切りに始まった交流は早い物で12年という月日が経過し、毎年、浜松YEG、大船渡YEG、仙台YEGの3単会が幹事持ち回りで共同事業を開催しております。
今年度は浜松YEGさんが主幹単会ということで浜松へ足を運んできました。
9日当日の日中には浜松駅前の広場で、46企業が参加した合同企業展示会が開催!!
その名も「YEG EXPO」浜松YEGだけでなく他単会も出店をしており素晴らしい賑わいを創出しておりました。







その後の懇親会では仙台YEGの本年度のテーマでもあります「交流」を掲げた大懇親会が大船渡YEG、仙台YEG以外にも、浜松YEG(遠州)と三遠南信交流を実施している豊橋YEG(三河)、長野の飯田YEG(南信)からも多数が参加され、100名を超える参加者のもと開催されました。
守川会長の「やらまいか!」の乾杯の発声の後、「冒頭と最後以外は指定の座席に着座しないで結構です。」というアナウンスもあり
終始交流が生まれ、各単会の熱い活動の共有ができとても有意義な時間となりました。












本事業に参加し、先輩方が繋いでくれたご縁を更に強固にしていかなければと強く感じました。
浜松YEGの皆さん本当にありがとうございました。
次年度は大船渡YEGさんが主幹で開催となります。
来年と言わず、どこかで再会できるのを楽しみしております!



2023年10月11日 水曜日

第42回東北ブロック大会青森むつ下北大会

10月6日~8日の日程で、第42回東北ブロック大会青森むつ下北大会が開催されました。

今年のテーマは#CHANCE~むっつの魅力の彩北体験~です。

 

我々仙台メンバーは総勢30名での参加となりました。

八戸駅でのハプニングもありながら、笑いの絶えないスタート。

むつ市に入り下北名産センターで昼食をいただき、恐山観光。

とても厳かな雰囲気で、散策中はみんな静かに歩いていました。




その後式典会場に向かい、ここから合流の仲間とも無事再会。笑


式典も東北だけでなく全国からたくさんのYEGメンバーが参加されていました。

来年の大舘にもしっかりバトンが渡され終了。




式典後は場所を移動し大懇親会。

ご当地アイドルのライブや様々な催しが行われました。



その後は八戸に移動し仙台YEGメンバーで打ち上げ。

ご当地の魚料理中心に満喫しました。

守川会長もそろそろお疲れです。



そして翌日は早朝から仙台YEGエクスカーションとして八戸市にある日本最大の朝市「館鼻岸壁朝市」へ有志で行ってまいりました。



今回普段なかなか行く機会の少ない場所に多くのメンバーで行くことが出来ました。

笑いあり涙なしの充実した内容で、たくさんの交流が図れたと思います。

ご参加頂いた皆さんありがとうございました!


2023年10月4日 水曜日

「伊達な風会議2023~明日につなげる官民連携~」事業開催

 

開催日時:令和5年9月26日(火)18:00~22:30

開催場所:DUCCA仙台駅前店      

 

令和5年9月26日(火) DUCCA仙台駅前店にて、仙台YEG会員62名、東北経済産業局12名、宮城県11名、仙台市11名、仙台商工会議所4名、計101名の皆様にご参加いただき、伊達な風会議2023~明日につなげる官民連携~」事業を開催しました。

 



                                                             

平成26年より仙台市の職員の方々との意見交換の場として、「伊達な風会議」を実施して参りましたはじめに各テーブルにおかれたテーマに沿って、各行政機関の方々と仙台YEGメンバーとで行政・民間の立場からディスカッションを実施致しました。『官民ともに人手不足などの課題解決のためにデジタル化に本気で取り組むために必要なこと』、『郷土愛(シビックプライド)醸成のためにできること』、『行政と仙台YEG企業人が継続的な交流をするには』の3つのテーマに沿って、各テーブル毎に自己紹介を交えながら、交流していきました。





ディスカッション後は、テーマごとに代表のテーブルにて発表致しました。

 

 

第2部として行われた官民連携交流会は、そのまま同テーブルにて開催致しました。


第2部ではアトラクションを実施。

テーブルチェンジ、名刺交換タイムや仙台にまつわる○✕クイズ10問を出題!

岩住委員の名司会で大変盛り上がりました。




 


 

ご多忙の中、お集まりいただいた各行政機関の皆様、仙台商工会議所職員の皆様、現役会員の皆様に心より感謝申し上げます。本事業でディスカッションした内容を、政策提言書に活かしてまいります。ありがとうございました!

 

 


2023年9月17日 日曜日

【キズナの強さを証明せよ!!~委員会対抗YEG謎解きフェス🚩】

 キズナの強さを証明せよ!!~委員会対抗YEG謎解きフェス🚩

【日 時】令和5913日(水)17:0020:30

【場 所】仙臺緑彩館 交流体験ホール/広場

 

9/13() 仙臺緑彩館にて61名の現役会員と、16名の卒業会員の皆様が参加し、日頃行えない卒業会員との親睦を通して、YEG生活のヒント、個人のビジネスにおいても繋がりを深められる事業「キズナの強さを証明せよ!!~委員会対抗YEG謎解きフェス🚩」を開催いたしました。

第一部では、委員会対抗の謎解きクイズを行いました!この日は見事に快晴、広場にて〇×横断クイズや、長縄を一番跳んだら問題の解答権を得られる体力系のゲームなどを行いながら、クイズを通して、仙台YEGの歴史や過去の事業、また残り半年の委員会事業を成功させるためのヒントを学んでいきました。

また、16名の卒業会員の皆様も2名~3名ごとに各委員会に分かれて参加し、現役会員は普段なかなか交流できない卒業会員の皆様との親睦を深めることができました。

第二部では、仙臺緑彩館の広場にて、委員会ごとの懇親会を行いました。懇親会の飲食は、現役会員の及川委員(株式会社クロールアップ)の設えによるBBQと芋煮で、みんなで焼きながら食べながら飲みながら、楽しく卒業会員の皆様と様々なコミュニケーションをとることができました。広瀬川沿いから見える仙台の美しい夜景や、ライトアップされた伊達政宗像も見ることができ、仙台駅から一番近いBBQ会場を、初めて仙台YEGで利用した貴重な時間にもなりました。

ご多忙の中、お集まりいただいた卒業会員、現役会員の皆様に心より感謝申し上げます。

有難うございました!



2023年9月9日 土曜日

日本YEG災害協定青年部交流会@富山

令和5年9月1日(金)~9月2日(土)に富山で開催された日本YEG災害協定青年部交流会に17名で参加しました。

東日本大震災などの災害の経験を受けて、日本YEGでは全国の単会が災害時に相互に支援できる体制を構築すべく、全国の単会をグループ分けし、災害規定や災害協定マニュアルを策定しています。仙台YEGは、埼玉県の深谷、広島、富山YEGと同じグループに所属しています。平成25年に仙台で開催されたのを皮切りに、毎年各地で持ち回りで災害協定青年部交流会を開催しています。今年度は9月1日の防災の日に合わせて富山で開催されました。




会議の中では、「防災協力シミュレーションゲーム」を実施し、災害発生時の初期対応に必要となる行動や考え方を学びました。


その後の懇親会では、他県の単会の皆さんと交流することができました。

県を超えて交流することができるのもYEGのメリットですね!

翌日の9月2日(土)はエクスカーションとして、富山県防災危機管理センターの見学をしました。この防災危機管理センターは昨年完成したばかりの施設で、災害などの非常時に、迅速かつ的確に対応できるよう、災害対策本部室が常設され、危機管理の中枢を担う拠点施設となっています。


また、災害協定が策定された際の日本YEG会長であった尾山さん、富山YEG会長の吉本さんからも発足当時の経緯や、ここまで続けてきた思いをお伺いしました。


富山は災害が少ない地域と言われているそうですが、今年の7月に大雨災害が発生しています。近年、日本全国どこの地域で災害が発生してもおかしくない状況です。

先代の先輩方が繋いでくれた、4単会の絆を今後も時代へ繋げていきたいと思います。

富山YEGの皆さんありがとうございました。次年度は深谷で開催です。

また4単会のみんなで再会できるのを楽しみしています!


2023年8月29日 火曜日

魅力発信事業【組織や商品の魅力を発信するには?ーすご腕マーケターから極意を学ぶ!】を開催しました。

令和5年8月28日(月曜日)18時より、事業構想大学院大学仙台校にて、魅力発信事業【組織や商品の魅力を発信するには?ーすご腕マーケターから極意を学ぶ!】を開催いたしました。


魅力発掘発信委員会では、今年度、仙台や仙台YEGの魅力発掘発信に関わる事業を行っております。今回は、「組織や商品の魅力発信」をテーマに、本事業を企画・実施いたしました。


第一部は、サントリーの「DAKARA」「BOSS」「なっちゃん」など多くのヒット商品を手がけてきた広告会社サン・アド会長であり、事業構想大学院大学客員教授の北川廣一先生にご講演いただきました。




講演では、事業をブランディングするヒントや、独自性による組織の価値向上について等、
過去の具体的な広告の実績を交えて、盛りだくさんの内容を、熱くお話しいただきました。


仙台YEGとしてはもちろん、自社へも還元できる内容の講義で、参加したメンバーからも「もっとお話が聞きたい!」との言葉が多く聞かれました。


第二部は、講演を受けてのアウトプットとして、「仙台YEGの魅力発信」についてのワークショップを実施いたしました。各グループに分かれて「仙台YEGのいいところ」「ここが変だよ仙台YEG」「仙台YEGはこうあるべきだ!」をテーマに、現状の課題や仙台YEGの魅力について検討を行いました。








各グループでの検討後、仙台YEGの魅力について発表を行い、講師の北川先生に講評をいただきました。第一部の講演内容を生かした発表も多く、今後仙台YEGを発信していくためのヒントを得ることができました。







事業の最後に、講師を務めていただいた北川先生に、高橋副会長からの謝辞と、
守川会長より、御礼品として、仙台YEGメンバー企業による、「仙台・宮城の魅力」の詰め合わせセットお渡しして、事業終了となりました。





魅力発掘発信委員会では、今後も学生の皆さまに関わっていただけるような学生向け事業、仙台YEGの魅力を発掘発信する企画などの準備を進めております。







参加していただいたメンバーの皆さま、会場をご提供いただき、ご準備いただきました事業構想大学院大学仙台校さま、本当にありがとうございました!








2023年8月18日 金曜日

仙台七夕まつり おまつり広場にて、8月5日から4日間【仙台七夕 おみやげ処】を仙台YEGとして出店しました

仙台商工会議所青年部が主催する仙台七夕まつりにおいて、仙台YEGが共催する『仙台七夕まつり おまつり広場』が 2023年8月5日から8日までの4日間、勾当台公園市民広場にて開催され、仙台YEGとして【仙台七夕 おみやげ処】を運営しました。

ブースでは仙台YEG会員企業による商品や七夕関連商品の販売のほか、ラムネやサイダーの提供や、街歩きツアーを開催しました。他に仙台と「七夕」でつながる台湾台南市の観光紹介や台湾成功大学の方により七夕文化紹介をVRを用いて行っていただきました。

仙台七夕まつり おまつり広場はビールや食べ物を求める多くの方が来場し、【仙台七夕 おみやげ処】にも日本全国、そして海外の方からお越しいただきました。

【仙台七夕 おみやげ処】では、8月5日発売の「たなばたこけすペン」をはじめ、仙台七夕をモチーフにした津軽びーどろや、こけし箸置き、七夕ポストカードのほか、限定七夕ラベルの阿部勘酒造の日本酒や、仙台たなばた付きの了美ワイナリーのワイン、栄和の仙台牛ジャーキーやサラミのほか、マルヤ水産の缶詰セットをご紹介しました。















また、仙台YEGおすすめマップで周辺の飲食店などをご紹介しました。

街歩きツアーには、大阪、千葉、山口、台湾の方にご参加いただきました。

【仙台七夕 おみやげ処】を通じて、仙台の魅力や、仙台YEG会員企業の魅力が発信できました。

最終日にはJ:COMさんに取材いただきました。

七夕まつりへの出店は花火開催日を含め4日間に及び、多くの仙台YEGメンバーの協力のもと、たくさんの現役メンバーや仙台YEGの先輩たちによるご訪問、また、他単会の方にもお越しいただきました。

本当にありがとうございました!



2023年7月12日 水曜日

魅力発掘事業【せんだい魅力発掘プロジェクトー街歩きで仙台をもっと知るー】を開催しました。

 令和5年7月12日(水曜日)18時より、青葉山公園仙台緑彩館にて魅力発掘発信委員会事業【せんだい魅力発掘プロジェクトー街歩きで仙台をもっと知るー】を開催しました!

 

今回の事業では、仙台YEGメンバーが仙台の魅力をもっと知ることで、仙台をもっと好きになり、私達自身が仙台のシティーセールスができる人材となるきっかけを作りたいと考え、本事業を企画・実施いたしました。



講師として、仙台街歩きの達人である遠藤瑞知さんをお招きして、誰かに話したくなるような仙台の街、そして街歩きの魅力を一緒に学んでいきたいと思います。

 


7月2日(日)には前段となる【街歩きの達人と行く、仙台街歩きツアー ~商店街編~】を開催しました。

※ツアーの様子は仙台YEGブログよりご覧ください。

http://sendaiyeg.blogspot.com/2023/07/blog-post.html

 

今回の事業では、第一部では遠藤瑞知さんのご講演、第二部では商店街の魅力を発掘するワークショップを行いました。

 

はじめに、7月2日に実施した仙台街歩きツアーの様子をまとめた映像を見て、楽しい街歩きの様子を感じることができました。

 

第1部は、遠藤瑞知さんからご講演をいただきました。

これまでのご経歴や遠藤さんが街歩きを始めたきっかけをお聞きしました。海外の方に仙台の紹介をする経験を通じて、仙台が歴史と文化に溢れる魅力的な街だと外国人の方から言われて実感するようになり、仙台の街の良さをもっと伝えていきたいというお話をお聞きしました。


 

また、仙台城など様々な場所や、通りの名前や町名の由来など、普段は見過ごしてしまいそうなところから仙台の歴史や文化を知れるというお話があり、さらに、目には見えない音や匂いなど季節や場所に応じた様々な感覚から街の魅力を探すことができるというお話をお聞きし、会場からは感嘆の声が上がっていました。

 

 

第2部では、「クリスロード商店街」「マーブルロードおおまち商店街&ぶらんどーむ一番町」「一番町四丁目商店街」の3つをテーマに、街歩きマップを作成するワークショップを行いました。

 

自分がおすすめするお店やスポットなどを商店街マップに書き込んでいき、グルメや歴史、隠れた名所などがたくさん出てきて、各テーブルとも大変盛り上がったワークショップとなりました。




 


































それぞれのテーブルで作成したマップについて、テーマやキーワードをつけてもらい、最後にどんなマップを作ったか発表していただき、講師の遠藤瑞知さんから講評をいただきました。




 


 

事業の最後に、講師を務めていただいた遠藤瑞知さんに、高橋副会長からの謝辞と守川会長から感謝の品をお渡しして、事業終了となりました。


 

 

令和5年度魅力発掘発信委員会では、仙台YEGビジョンにも掲げる、「仙台の魅力を発掘発信する」ことをテーマに活動しています。その中で、改めて仙台YEGメンバーに仙台の魅力を知ってもらう、知りたいと思ってもらうために本事業を企画しました。

 







魅力発掘発信委員会では、今後も学生や若者のみなさんにも関わっていただけるように事業を企画しており、若い方々に仙台の企業の魅力を知ってもらうことで、仙台YEGとして、地域の経済的発展の支えとなり、豊かで住みよい郷土づくりに繋がると思っております。今後も様々な形で、魅力発信や学生・若者とのつながりを作ってまいります。

 

参加していただいたメンバーのみなさん、学生のみなさん、そして仙台市役所のみなさん、本当にありがとうございました!

 


 








2023年7月2日 日曜日

魅力発掘事業【街歩きの達人と行く、仙台街歩きツアー】を開催しました

2023年7月2日日曜日
令和5年度魅力発掘発信委員会事業
【街歩きの達人と行く、仙台街歩きツアー ~商店街編~】を開催しました

開催日:令和5年7月2日(日)

開催場所:仙台駅~商店街~仙台城跡

参加人数:午前の部 15人

     午後の部 14人

 

令和5年7月2日は仙台の街歩きの達人、遠藤瑞知さんによる街歩きツアーを開催しました!

みなさんは仙台についてどんな印象をお持ちですか?

普段当たり前に生活していて気づかなかったり忘れてしまう部分がありませんか?

以前、東京出身の友人に、仙台って食べ物はおいしいし山も海もあるし魅力がいっぱいあるよね。と言われたことがありました。

その当時は若かったこともあり、そうなのかなぁ?

なんて思ってしまったものですが、今になって、仙台について自分は何も知らないのではないか?

そんな風に思うようになりました。

今回の街歩きを通じてより仙台という街を知り、もっと仙台を好きになりたいと思います!



街歩きは午前10時に仙台駅ステンドグラス前からスタートです!

学生の頃は政宗前集合でしたね!(年代がばれてしまう・・)

でしたが今はステンドグラス前なんですね(^^)/

 

参加者はYEGメンバーのほかに学生さん、お子さんも!

 

スタート前に配られた、おみくじのようなもの。

今回の街歩きのテーマ(宿題)が書いてあります。


「角度を変えると違うものがみえることがある」

むむむ、街歩きに集中してぜひ答えを見つけたいと思います。

 

仙台は城下町ですが、今は道路が整備されていて城下町っぽくないと思っていましたが、その名残や理由を教えていただきました。

 

そして、さくらの百貨店さん。


ひとつのビルと見えていましたが実は6つのビルが一緒になっているとのことでした。

そして、裏手から見えるビルの姿は今まで私が見ていた景色と異なる印象でした。

 

アーケード(クリスロード商店街)に入って向かった先は三好堂さんです。

創業はなんと明治という、老舗のお店です。



店内に入るとそこはまるで、時間がとまったような和の空間が広がっていました。

鎧兜や和の小物が店内にいっぱい飾られて、思わず「おぉ・・」と声が漏れてしまいます。



三好堂の三好社長はなんと仙台YEG初代会長です。

商店街は今のような歩行者だけが通れるのではなく、車が走れたと当時の話を語っていただきました。

貴重なお話、ありがとうございます!

 

 

アーケードを歩きながら、時折雑学をクイズ形式で挟んだりしながら向かった先は阿部蒲鉾店さん。



阿部蒲鉾店の阿部社長は2011年仙台でのYEG全国大会時の仙台YEGの会長で、日本YEG会長も務められました。

定番の蒲鉾は贈り物はもちろん、仙台を代表する食べ歩きグルメのひょうたん揚げ!

その歴史はなんと30年以上もあるとのこと!

地元の方にも、県外の方にもぜひ一度立ち寄ってもらいたい場所です(^^)/

 

ここではクリスロードの「クリス」由来を教えていただきました。

 

Creative Life In Shopping”(クリエイティブ・ライフ・イン・ショッピング)の頭文字をとったものだそうです。

巷で噂されていた「薬屋さんが多いから薬ロード」ではないそうです。(そもそもクリスでない気が・・・)

 

貴重なお話、ありがとうございました!

アーケードを歩いて教えていただいた、坂の話。

何気なく歩いていた道は見返してみると仙台の街中は実は坂になっていて、藤崎さんの中には店内に階段がありました。

これだけの坂なら、行きと帰りで疲れ方が違うんだろうな・・・

と思いつつも、今までそこに気づかない鈍感な私がおりました。

 

アーケードをさらに北に向かい、行く先々で普段素通りするような部分についてもトリビアを披露していただきました。

こういうお話はぜひ明日から誰かに話したいです・・・!(ここで披露すると私が話せないのでまた別の機会に・・・)

 

ここで午前の部終了。 


楽しい街歩きで時間の経過があっという間です。

ランチはカフェテラスで仙台の街を見ながらおいしくいただきました!

 

午後はここから仙台城跡を目指します。


仙台といえば伊達政宗公。

観光でもとても人気のスポットです。

が・・

歩くのはなかなか距離がある印象。

日差しも強くなってきたので脱落しないように楽しんで歩きたいと思います。(^^)/


アーケードに戻り向かった先は一番町商店街の菅原酒店さん。


こちらも明治創業の老舗です。

角の立地で、案内所のように声をかけられることも多いのだそうです(^^♪

前田社長からアーケードに車道があったころの貴重な写真などを見せていただきました!

商店街の歴史を語っていただきありがとうございました!


その後、芭蕉の辻、西公園を通り、仙台城跡へ向かいます。


 





行く先々で遠藤瑞知さんにいろいろなお話を聞かせていただき、行く前はかなり遠いなと思っていた仙台城跡があっという間に到着しました!



楽しく街歩きをすることで疲れや時間も忘れるのも新たな発見です(^^)/



今の世の中、ネット検索すれば様々な情報が一瞬で手に入ります。

ですが実際に自分が体験した経験や知識はネットで得た情報よりも濃くて、そして誰かに伝えることも楽しくできるのではないかと思いました。

そして仙台をもっと知ることで、自分たちの住む街がもっと好きになって、自分たちの住む街に誇りをもって、

仙台ってこんな素敵な街なんだよ!

と語れる人間になりたいと思いました。

これからは様々な角度から仙台をみて新たな魅力を発掘発信していきます!


当日は大変暑い中、参加者の皆さま、お疲れさまでした!

そして遠藤瑞知先生、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!!


 

 

 





2023年6月7日 水曜日

岡山市民の日 視察事業報告

 

「岡山市民の日」視察

 

「岡山市民の日」視察・交流事業

開催日時:令和5年5月31日(水)〜6月1日(木)

開催場所:岡山市

参加者:9名 守川会長、菊地専務

 

5月31日(水)

15:00 岡山市民の日に関するヒアリング

場所:岡山商工会議所

 

岡山商工会議所にて岡山YEGの方々にとても暖かく出迎えて頂き、上野会長よりご挨拶を頂きました。そして、岡山市民の日紹介ムービーの鑑賞。その後、委員会から事前に質問させて頂いた内容について、和やかな雰囲気の中、親身になって教えて頂きました。

 


 

 

 

 

18:00 山陽新聞社ビル・さん太ホールに移動。第6回愛LOVEおかやま川柳表彰式に参加させて頂きました。今年は13570件の応募の中から、8つの賞と地域貢献賞が与えられました。

 



 

 

19:30 岡山YEG様の全体事業・デザインマイ川柳に参加。岡山YEG の事業紹介ムービー、岡山川柳協会・高木会長による川柳基礎講座をはじめ、岡山YEG代表数名による川柳の紹介と、先生方からの講評。そして、仙台YEG代表として、守川会長の川柳もステージで披露されました。ノリ抜群の話術で爆笑の渦に包まれた会場でした。

 

 

 

21:00 懇親会は焼肉・桃苑さんで開催されました。


 

6月1日(木)

10:30 岡山駅内にて、岡山市民の日ビラ配り、ばら寿司の無料配布の見学をさせて頂きました。

 


 

 

岡山YEGの皆さんの暖かいアテンド力に驚き、おかげさまで感謝いっぱいの2日間でした。次の事業に繋げて参ります!