令和4年12月8日(木)、第9回コミュニケーション委員会を開催いたしました。今回の会場は仙台YEGのOBである橘内先輩のいわま亭さんをお借りして移動委員会を行いました。出席者は12名でした。
冒頭奥山副会長、鶴戸委員長からご挨拶があり、続けて役員会報告を行いました。
その後、プロモーション委員会の早坂委員長にお越しいただき、11月に行われたYEGの日事業について「YEGの日大賞」の1次審査についての概要のご説明と投票のお願いがありました。
その後、今回の議題へと移りました。1つ目の議題として、1月に開催する新年会について、シナリオを通して全体の確認と役割分担の決定を行いました。また、アトラクションとして行うミニゲームについても委員会メンバーで実際に試してみて、流れの確認を行いました。
次に3月に開催予定の卒業式・忘年度会についての協議を行いました。卒業生に配る記念品として「YEGらしさ」をテーマにサンプルを確認しながらアイディアを出し合いました。オリジナルデザインの徽章やネクタイピンのようなものをプレゼントすれば、お揃いで身に着けることで卒業後も更に絆を深められて良いのではないかなどの意見が出ました。また、忘年度会で上映する1年間の振り返り動画のテーマ等についても協議し、会議は終了しました。
会議の後はそのまま、いわま亭さんにて懇親会を行いました。豪華のお料理においしい鰻もいただき、今年の締めくくりにふさわしい忘年会となりました!
令和4年11月2日(水)、第8回コミュニケーション委員会を開催いたしました。出席者は18名(内Zoom参加者3名)、会場は花京院にある田中副委員長の貸会議室「ソララガーデン」にて行いました。
事業の協議に先立って、本日初参加の針生委員に自己紹介をしていただきました。
その後事業の協議へと移り、まず初めに卒業式・忘年度会についてディスカッションを行いました。具体的な内容としましては卒業記念品の候補について話し合ったり、忘年度会で流すVTRについて過去の動画を参考にしながら今年度の方向性について話し合いました。
続いて、新年会についてのディスカッションへと移りました。具体的には卒業会員の方々との交流の方法についてやアトラクションの内容についての検討を行いました。委員長、新年会担当の田中副委員長が共にZoom参加の中、途中で通信が途絶えてしまうトラブルもありましたが、奥山副会長のフォローもあり現地参加の委員会メンバーでしっかりと協議を行いました!
会議終了後はビジネス委員会の小野寺委員のお店「福助」さんへ移動し、懇親会を行って委員会メンバーの親睦を深めました。
令和4年10月2日(日)、八木山ベニーランドにて『仙台YEG 家族DEあそぼう交流会 in 近所にある夢の国』を開催いたしました。
仙台YEG会員40名、会員のご家族54名の計94名にご参加いただきました。
お越しいただいた順に、家族写真を撮影。
会場に集合頂いたのち、ご参加いただいた皆様にはアトラクションと園内遊具で楽しんで頂きました。ずいぶん久しぶりに来た!という方もちらほら。
一方、委員会メンバーは芋煮の準備。
10月にも関わらず気温が上がり、皆汗だく…!
お昼は、みんなで芋煮をいただきました。
新本会長より、「いただきます」のご挨拶と、日頃のYEG活動を支えてくださっているご家族の皆様への感謝のお言葉をいただきました。
途中、ベニーランドの園長さんもサプライズ登場!
たくさんお菓子をもらって嬉しそう。
食事が終わったら、アトラクションの景品プレゼント。
仙台YEG会員ならではの景品、何が当たるかな?
最後に、奥山副会長より中締めのご挨拶をいただき閉会いたしました。
閉会後、外で記念写真!
コロナ禍により会員同士での交流の場も減少している中、会員はもちろんご家族の皆様も交え、多くの皆様にご参加いただき交流することができ、大変貴重な機会となりました。
令和4年9月1日(木)18:30より、第6回コミュニケーション委員会を開催いたしました。今回は当委員会のメンバーである開山さんのお店「割烹 開山」にて移動委員会を行いました。
冒頭、奥山副会長、鶴戸委員長からご挨拶を頂いた後、今回初めての参加となる芳賀委員と阿部委員より事業内容を含めた自己紹介をしてもらいました。
その後、政策提言委員会からは渡邉副会長と佐藤副委員長にお越しいただき「伊達な風会議」の事業PRを、ビジネス委員会からは中野委員長にお越しいただき「プロダクトイノベーションを起こす!~デザイン思考を用いた新サービス開発ワークショップ~」の事業PRを行ってもらいました。
その後本日の議題へと移り、10/2(日)に実施する「家族DEあそぼう交流会 in 近所にある夢の国」についてのディスカッションを行いました。前回の委員会時に決めたアトラクションについての詰めの話し合いや役割分担を決め、来月実施する事業に向けて着々と準備を進めました。
最後に1月に実施予定の新年会についてOBを含めた何らかの交流をするという方向性を決めて会議は終了しました。
会議のあとはそのまま開山さんのお店で懇親会を行い、割烹料理をいただきながら委員会メンバーで親睦を深めました!
8月3日(水)、第5回コミュニケーション委員会を開催。会場は㈱仙台協立様のCOMPASSをお借りし、17名が出席しました。
初めに奥山副会長、鶴戸委員長からご挨拶があり、続いて田中副委員長より役員会報告がありました。
その後、渉外委員会の竹中委員長から9月開催の東北ブロック大会についてのご説明をいただきました。
会議の後には、同会場でBBQを行い親睦を深めました。
7/6(水)ユアテックスタジアム仙台にて移動委員会を行いました。今回は委員会メンバー17名に加え、岩本監事、齋藤監事にもご参加いただきました。
委員会に先立って、ピッチ上での記念撮影を行いました。ピッチに足を踏み入れることは滅多にない機会ですので、貴重な体験をさせていただき良い思い出となりました!
その後、会議室に移って委員会を行いました。冒頭、オブザーバーとしてご参加いただいている岩本監事と齋藤監事からご挨拶をいただきました。
会議ではまず初めに一つ目の議題として、6/23(木)に開催した新入会員ウェルカムパーティーの振り返りを行いました。
続いて、2つ目の議題として10月に実施予定の会員交流事業について協議しました。今回の会員交流事業では「屋外施設での家族会」という方向性で、ベニーランドで芋煮会やワイルドビーチでBBQなど家族を含めて楽しめるような企画について皆で意見を出し合いました。
第5回渉外委員会委員会報告
開 催 日: 令和4年8月3日(水)
開催場所: スタジオ1951
参加人数: 17名
第5回渉外委員会が令和4年8月3日(水)19時00分から20時00分まで、佐藤英松副会長の会議室をお借りして開催されました。
はじめに佐藤英松副会長、竹中委員長から、それぞれご挨拶をいただきました。竹中委員長より役員会報告がありました。
その後、今回初参加のソフトバンク株式会社の横関勤委員から自己紹介をしていただきました。
それから、担当事業である9月の東北ブロック大会岩手いちのせき大会について、コロナウイルス感染拡大による変更を想定した旅程の詳細を協議しました。
委員会後は、引き続きYEGメンバーの及川大生さんのお店、天ぷら酒場ててて天一番町店にて美味しいてんぷらをいただきながら懇親を深めました。なお、懇親会には、及川さんも顔を出されました。
9月開催の東北ブロック大会に向けて、絆を深めるいい機会になりました。
令和4年6月23日(木)、ソラノワにて「新入会員ウェルカムパーティー」を開催いたしました。新入会員35名、既存会員47名の合計82名にご参加いただきました。
初めに新本会長よりご挨拶をいただいた後、清川直前会長に乾杯のご発声をいただき交流がスタートしました。
最後に奥山副会長から中締めのご挨拶をいただき閉会いたしました。
令和4年6月9日(木)、第3回コミュニケーション委員会を開催いたしました。今回は当委員会が主催するウェルカムパーティーの会場でもある「ソラノワ」での移動委員会でした。参加者は20名でした。
初めに、研修委員会の川島副委員長から7/1(金)開催予定の「INPUT&OUTPUT研修 第1弾~相手の心を掴み動かす表現術~」についての事業PRがありました。
全体の流れを確認する中で、当日流す動画のチェック、アトラクションの流れや盛り上げるための工夫など委員会メンバーでアイディアを出し合いました。
委員会後は同会場にて懇親会を行いました。当日我々は運営に回り食事ができないため、今回の懇親会でソラノワさんのコース料理をしっかり堪能しました。料理も美味しく会場の雰囲気もとても良いので、参加した皆さんに喜んでもらえること間違いなしだと実感しました!!
5月12日(木)、第2回コミュニケーション委員会を開催しました。出席者は13名で、今回は田中副委員長のお店「AMERICAN DINER gfu.」をお借りして移動委員会を行いました。
始めに今回初参加の高橋委員、佐藤委員、千葉委員より自己紹介がありました。
当委員会は6月23日(木)に新入会員ウェルカムパーティーを行う予定ですので、まずは当日の役割分担を決め、その後アトラクション等のパーティーの中身についての話し合いを行いました。コロナ禍での開催のため席の移動を控えたり、テーブルの人数制限があったりとまだまだ厳しい規制がある中でも内容を充実させるために皆でアイディアを出し合いました。参加していただいた会員の皆さんに楽しんでいただけるよう、委員会メンバーで一丸となって盛り上げていけるようにしたいと思います!
開催日:4/5(火)
次のページ